日本には人生の節目を「厄年」として忌み嫌う習慣があります。厄年とは一生のうちの災難に当たりやすい年齢をいい、男性・女性とも心身に変化が表れやすい歳と言われています。
厄年は一般的に数え年で数えます。特に男性42歳、女性33歳は大厄とされています。
方位除けとは「人には九つの運命の星があり、生まれた年それぞれに応じて自分の運命星が定まっている」という、九星気学の考え方に基づいた厄年の事です。
我々の生活の中には、方位・地相・家相などに起因する様々な災難があります。また、自分の星にとっての凶方位に進むと災いが起こると考えられていますが、普段の生活の中でそれを守る事は困難です。それら禍事を取り除き、家内安全に1年を過ごすためにご祈願を受けましょう。
初穂料
7,000円より
令和5年 厄年早見表
後厄 | 本厄 | 前厄 | ||
男性42歳の大厄 | 昭和 | 56年 | 57年 | 58年 |
女性33歳の大厄 | 平成 | 2年 | 3年 | 4年 |
男性25歳の厄年 | 平成 | 10年 | 11年 | 12年 |
女性19歳の厄年 | 平成 | 16年 | 17年 | 18年 |
女性37歳の厄年 | 昭和 | 61年 | 62年 | 63年 |
幼児4歳の厄年 | 平成 令和 |
31年 1年 |
2年 |
3年 |
男女61歳の厄年 | 昭和 | 37年 | 38年 | 39年 |
※年齢は数え年です
令和5年 方位除け早見表
四緑 木星 |
七赤 金星 |
九紫 火星 |
一白 水星 |
||||
大正 | 13年 | 大正 | 10年 | 大正 | 8年 | 大正 | 7年 |
昭和 | 8年 | 昭和 | 5年 | 昭和 | 3年 | 昭和 | 2年 |
17年 | 14年 | 12年 | 11年 | ||||
26年 | 23年 | 21年 | 20年 | ||||
35年 | 32年 | 30年 | 29年 | ||||
44年 | 41年 | 39年 | 38年 | ||||
53年 | 50年 | 48年 | 47年 | ||||
62年 | 59年 | 57年 | 56年 | ||||
平成 | 8年 | 平成 | 5年 | 平成 | 3年 | 平成 | 2年 |
17年 | 14年 | 12年 | 11年 | ||||
26年 | 23年 | 21年 | 20年 | ||||
令和 | 5年 | 令和 | 2年 | 30年 | 29年 | ||